第825回 「ついに再会!めもあある美術館」

11月9日

以前、第661回で「めもあある美術館」のことを書きました。小学校6年生の国語の教科書に掲載されていた作品で、私が長年ずっと、もう一度会いたかった物語です。ストーリーの素晴らしさと、印象的なイラストに再会したい!というのが悲願でした。

ネットで「めもあある美術館」のサイトも訪問したのですが、残念ながら送って頂いたのは昭和50年代の教科書のコピーでした。感謝しつつも、私が読んだのは昭和50年の少し手前だったので、イラストが違っていたのです。

今はネットで古い教科書のオークションサイトもあります。思い出しては調べていたのですがなかなか巡り会えず、また数年の年月が流れました。

先日、これも懐かしい中学校の英語の教科書を求めて実家を訪れましたが、やはりもうありませんでした。その後、自宅の屋根裏部屋ならあるかもしれないと思い、探していたら…何度も見たはずの段ボール箱の片隅にあったのです!!

東京書籍の小学校5年生と6年生の国語の教科書が。

5年生の方は薄いビニールカバーがかけてあり、特にきれいな状態でした。
私にとっては、ダイヤモンドよりも貴重なかけがえのないお宝です。
長年探し続けていた青い鳥は、やはり家にいたのでした。(笑)

極度の興奮の中、心を落ち着かせて6年生の教科書をめくります。

シミもありますが、十分きれいです。
そして、懐かしい「めもあある美術館」へ。

「ぼく」は兄弟げんかの末、かあさんに怒られ家を飛び出します。あてずっぽに歩くうちに、暗い古道具屋の片隅で 死んだおばあちゃんの油絵に出会い、衝撃を受けます。その絵に描かれた自分しか知らない場面を思い出していると、まるで自分が描いたような気もしてくるのでした。

そこにのっぽの男が現れ、その絵を買っていきます。「ぼく」がその男の後をついて行くと話しかけられ、「めもあある美術館」に招待されます。その美術館とは…。

誰しも自分だけの名札のかかった扉の向こうに、人生の1シーン1シーンを切り取った絵が飾られているんだと心が躍り、じゃあ自分の扉の向こうには、どんな絵が飾られているんだろうと小学生の私は想像をたくましくしたものでした。

この『めもあある美術館』の不思議な読後感とぴったり合った幻想的な挿し絵が大好きで、ずっと心の奥に残り続けていました。最後の、地平線に伸びた真っ直ぐな道が、忘れられません。(第661回のコラムより)

もう、これ自体がすでに私の「めもあある美術館」の1ページになっています。
最後のページをめくるときにはドキドキして、まるで初恋の人に再会できたような、天にも昇る気持ちに…!

小さな挿絵は、私のこころ一杯に広がっていきました。
地平線ではありませんでしたが、まっすぐな道はやはり印象的でした。

こうして私は長い間の人生の宿題を、1つ仕上げた気分になったのでした。

え、後の宿題は何かって?
それはまた、おいおいにお話ししましょう♪