第853回 「障害ケーススタディ」

6月1日

毎年恒例の、土佐リハビリテーションカレッジの前期の授業が終わりました。
医療人としてのマナーやコミュニケーションについて学び、最後に松葉杖歴10年の中村と脳性麻痺の娘の育児を語る私の「障害体験」のケーススタディを行っています。事前に自己紹介をして質問を募り 最後の3時間でそれにお答えしていくのですが、今年も80もの質問が出て 皆さん熱心に聴いてくれました。

その後のレポートにも、それぞれの思いを綴ってくれていました。
「筒井先生と中村先生のお話を聞かせていただくと、患者さんの求めるもの、意外だと思った日常生活の辛いこと、してほしくないことを具体的に知ることができ、自分がセラピストとしての気遣いのスキルを伸ばす糧になりました」など まっすぐな思いが伺え、微笑ましかったです。

・1回目の講義の後に、自分には何ができるだろうと考えました。手助けや声をかけてあげることは相手も気を悪くしないと思って、アルバイトの時に障害で車椅子を利用している方に声をかけました。店の構造上レジがテーブル席から遠かったので、お会計をテーブル席ですませたら楽なのではないかと思い実践しました。私自身もして良かったし、相手の方も「ありがとう」と言ってくださったので、とても嬉しかったです。作業療法士は身体を治すだけではなく、心も治していくものだと思います。

気づいて考え、そして行動を起こすことが大事ですよね。早速 実践してくれた事例を読むと心が洗われるようで、本当に嬉しくなります。
さらに、こんな感想もありました。

1年の授業で「子どもを産む前に障害があるとわかったら、産むか、産まないか」という討論をしたことがあり、その時私は、その子どもの一生を背負っていける自信がないと思い、産まないと言っていましたが、筒井さんや中村さんの話を聞いて、障害があっても幸せに暮らせるんだな、自分の子どもはやっぱりかわいいんだなと思い、気持ちが変わりました。

こういう感想を頂いたのは初めてで、思わず「ありがとう!」とつぶやきました。
確かに障害児を育てていくのは大変なことも多いですが、その分ささいなことでも幸せを感じられるようにもなるとも実感しているんです。

障害があってもなくても、苦労するのも幸せになるのも、実はみんな同じ。そして幸せかどうかは、自分で決めること。そういうことが長く生きていると、だんだんとわかってくるように思います。

・患者さんの人生をみてほしいと言われた言葉はセラピストを目指す身として、何よりも意識していきたいと思っています。

そう、セラピストや医療関係者は「患者」として「障害」や「症例」だけを見がちです。でもそうではなく、「その人」全体を、その人の人生を見て欲しいのです。私たちの話がそのためのきっかけとなれば、こんなに嬉しいことはありません。