第870回「交流分析で 初秋の京都へ」
9月28日
先週末は交流分析の年次大会があり、「台風は大丈夫かな…」と一抹の心配をしつつ飛行機で京都に向かったのでした。考えてみれば 京都は20代の前半以来、数十年ぶりでした。
会場のKBSホールは400名の参加者で一杯。南アフリカからいらっしゃった、カレン・プラット先生のご講演で、最新の交流分析の勉強をしてきました。大会の後も、「交流分析とコーチング」というテーマでカレン先生の2日間のワークショップに参加しました。
カレン先生は愛情深く、民主的で、知性あふれる素晴らしい方でした。早速来月の交流分析士2級講座に反映できるワークもあり、改めて深い学びとなったことに感謝でした。
夜の交流パーティーでは、さすが京都!芸妓さんと舞妓さんが歓迎の踊りを舞って下さいました。とても華やかな宴でした。
滞在したホテルは、たまたま京都御所の真ん前の平安ホテルでした。そのため大会の開始前に御所へ行こうかと思ったのですが、駅からの道順を確認するためグーグルストリートビューを見ていると…
偶然、画面に映った近代建築に目が吸い寄せられました。
「え、これはどこ!?」
調べてみると、御所の隣にある同志社大学。知らなかったのですが、ここは近代建築の宝庫でした。駆け足で撮影に行ったので、また後日ご紹介しますね。
台風も無事に通り過ぎた最終日、お昼に目の前の御所へ参加者の方にご案内頂きました。
実は門を入ってすぐの所に、無料休憩所とレストランがあったのです。レストラン檜垣茶寮という所でした。そこで見かけた「御所車御膳」に目が釘付けに。
ご覧下さい、まさにインスタ映えするビジュアル!1500円と手が届くお値段も嬉しい。メインを魚、蒸し京都赤鶏、京都ぽーくのヒレカツ、和牛米麹糖蜜煮から選べるシステムもまた、嬉しい♪
フタを開けるとこんな感じでした。これは和牛米麹糖蜜煮です。
上品な、フクロダケのお吸い物。お箸には菊のご紋が入っています。
さて、宿泊していた平安ホテルのお庭は、公家屋敷の庭園として江戸時代に造られました。中央の池の周囲を回遊できるようになっています。
庭園の中央の池には石橋が架かり、滝が流れ落ち築山をもうけ、四阿(あずまや)と神社を配し、周辺との調和を保っています。
きっと、江戸時代からこの景色は変わっていないのでしょう。
ゆったりと散策すると、時の流れを忘れてしまう気がしました。
せっかく京都に来たのだからと、交流分析仲間が湯葉のお店を予約してくれました。とてもヘルシーで、それでいて満足感を覚えるコースでした。
全部ご紹介できませんが、秋刀魚があったりと いかにも初秋の京都らしさを感じられました。
最後に。ホテルのお店「ひとしほ」で見かけ、一目惚れした品を帰りに買おうと思っていたら忘れてしまい、電話して届けて頂いた(笑)ものをご覧下さい。
平安ホテル特製の「金彩杉化粧箱」です。京の杉箱に金彩友禅師が一つ一つ手描きで仕上げたものです。いかにも京都らしい美しさでしょう?
山田さんという職人さんと直接お話ししたのですが「漆塗りの箱などの高級品でなく、日常使いの杉箱でお求めやすく使いやすいものをご提供したい」という思いを込めた商品とのことでした。大切に使わせて頂きます。
沢山の思い出ができた京都の大会でした。
出逢って下さった沢山の皆さま、ありがとうございました。