第960回 「安田町の名建築②~旧柏原邸・前編」
6月26日
前回に引き続き、「安田町まちなみ交流館 和(なごみ)」、見事な日本建築の旧柏原邸をご紹介しましょう。こちらの女性職員さんが質問にも時間をかけて丁寧にご説明下さり、そのおもてなしの心にも打たれました。
旧市川医院の初代の市川先生が 当時の柏原少年を見込んで岡山の医大進学を援助し、医師になった柏原氏を娘婿としてお迎えになったとの経緯を伺い、見も知らぬ市川先生に親近感を覚えました。道理で旧市川医院と旧柏原邸がつながっているわけです。
旧柏原邸は平屋造りで、8室あります。壁は石組みの上に土佐漆喰の土塀が17mにわたって伸び、建物は水切り瓦も使われている立派なものです。
表門にはケヤキの1枚板を使い、昭和7年の建築当時には「表門だけで家1軒が建つ」と言われたとか。(写真をクリックしてご覧下さい)
棟飾りの鶴。安田町には土佐鶴の酒蔵があり、同じような鶴の飾りがあるようです。
土塀の上の瓦。土佐湾の波か、安田川の水の意匠でしょうか。
表門をくぐると、庭から和室が見えます。
北側の庭から、開け放った和室越しに南の庭が望めます。
こうした光景を見ると 日本家屋の開放性が、夏の心象風景に思えます。
市川医院と柏原邸の間は、こんな風に土間になっています。
この通路の向こうは、市川家の本宅に続いているそうです。
さて、柏原邸の玄関をくぐりましょう。
天井は、最も格式の高い様式の格(ごう)天井で、高知城にも使われています。ケヤキの角材の木目を、タテヨコに使っているのがわかります。
玄関障子の向こうには、小さな和室と床の間があります。
釣り床という形式だそうで、床柱が切断されているのが珍しいですね。
「奥の庭がよく見えるように切られたのでは」ということでしたが、今はお客さまが頭をぶつけると危ないので「頭上注意」の紙が貼ってあります。
さて、玄関横の和室①は、住み込みの看護婦さん用に作られました。
天井が低いのは押し入れに階段があり、2階の屋根裏部屋に続いているからで、ここだけが2階がある造りです。
看護婦は中廊下から市川医院にそのまま行けるような構造で、柏原家の家族と分離されています。このように中廊下を挟んで南北に居室を分ける形式は、明治末期から大正にかけてあった建築様式だそうです。
和室②③④⑤は長くなりますので、次回にご紹介します。
和室⑥と⑦は建築当初から隠居部屋として続き間で作られました。
和室⑥は床の間や床脇、神棚、濡れ縁などがあります。落とし掛け(床の間の上にかけ渡した横木)は細身の丸太で、銘木が使われています。
和室⑦は押し入れと内縁のみとシンプルです。
⑥と⑦の間には鯉の欄間がありました。柏原邸の欄間は数多くあり見事ですので、それも次回にご紹介しましょう。
最初は2回くらいでコラムにできればと思ったのですが、
あまりに見所が多すぎてご紹介しきれず、どこを削るか四苦八苦で3回になりました。(笑)
この建物は、安田町の宝だなとつくづく感じています。