第968回 「大雨の長い長いトンネル」

8月21日

こんなにずっと 危機感にさらされ続ける8月は 記憶にありません。
新型コロナの第5波がついに高知にも押し寄せたこともそうですが、11日から10日間も降り続く大雨は、まるで梅雨末期。長い長いトンネルのようです。専門家の「大量の水蒸気が流れ込み、まるで上空に川が流れているようだ」とのコメントはショックでした。

九州や各地で被害が出ていますが、降り始めからの総雨量は20日には高知県馬路村魚梁瀬(やなせ)で1150ミリを超えました。あそこが1200ミリまでは大丈夫だろうと思いつつ、これから週明けも降り続く予報に加えて台風12号が発生。「週明けには影響が出そう」とのニュースに 大雨には強い高知県とは言え、心配になってきます。

思えば2018年の西日本豪雨の際、被災地の72時間降水量の全国トップ5地点の4つまでがすべて高知県でした。その時の1位の馬路村魚梁瀬が1319.5ミリ、2位の香美市繁藤が985.5ミリ…。各地で土石流が起こり、死者が広島81人、岡山59人、愛媛26人と甚大な中、高知は2人で、メディアから「大雨の割になぜ被害が少ないのか」と注目されました。

高知県は、1998年の高知豪雨(高知市だけで約2万棟が浸水)や1970年代の連年の台風災害など過去に甚大な浸水や土砂災害を受けて来たため、排水能力向上や河川改修などの治水対策に長年取り組んできました。目に見える道路などはなかなか整備されなかったけれど、目に見えない安全に予算をかけてきたのでしょう。たとえば高知市の下水道は、時間雨量77ミリの豪雨に対応できるよう整備されています。(当時は画期的でした)

大雨に関して心配性の私がよりどころにしているのは、「雨雲レーダー」です。ニュースでもよく見かけますよね、気象レーダーにより地図上に 雨の状況を雨量ごとに色分け表示する、あれです。やみくもに不安をかき立てるのではなく、データなどで「今後の予報」を確認し、何時頃にひどくなるなどのピンポイント予報で、不安が軽減されています。

最近は気象庁、放送局、ウエザーニュースなどレーダーの情報提供をしてくれるサイトもいくつかあり、助かっています。しかし「え、明日は朝からずっと一日中、黄色から赤の豪雨!?どうしよう」とオロオロすることも何度かありました。
ところが、実際は予報とはかなり違ってそんなに降らず、「あれ?」となることも。

講師仲間の友人曰く、「予報と予想は違うからね。」

予想:あらかじめ想像すること
予報:事前にデータを集めておき、結果を推測して公表すること

なるほど、私でも「予想」は可能ですが、「予報」となるとしっかりとしたデータに基づくものだから、専門家によるものってイメージですね。

ここで気づいてしまいました。雨雲の動きの「24時間予想」としてよく使っていた某局のサイトは「雨の予想」。日本気象協会の15時間先までのは「雨の予報」。うーーん、そうだったのか!

今後はより賢く、雨雲の今後の予報レーダー画像を見ることができそうです。
そして、とにかくこの長雨のトンネルから、早く抜け出せますように。


(追記)馬路村へ向かう安田町の県道12号線では、8月21日に土砂崩れが発生。馬路村魚梁瀬では23日時点で1400ミリを超える降雨があった。道路復旧のめどは立っておらず、1時間半かかる北川村経由の迂回を強いられている。
しかし、被害に遭った人がいなかったのは不幸中の幸いだった。