HOMEへ戻る 研究所案内研修プログラム実 績セミナー情報お問合せ
|WEEKLY “N”|T医師のひとりごとすずかの気ままにDO!
 
ウィークリーN
第41回●2003年8月15日(金) 「よさこい=Freeじゃきに!」
第50回記念のよさこい祭りが終わりました。高知では、これが終わると、夏もそろそろ終盤といった感があります。最近、北海道の「YOSAKOIソーラン」が有名になってしまいましたが、あくまでも本家・発祥の地は高知ですのでお間違いなく。北海道は、高知のよさこいを見て感動した大学生が始めたお祭りなのです。 きれいですねえ
よさこい美人!

高知のよさこいの特徴は、何と言ってもFree!じゃきに(Freeだから。)自由な祭り、です。高知ではよさこいはイベントではなく、あくまでも祭りなのです。だから踊るのも、ストリートが中心。場所は商店街などが多いので、観客と踊り子が近い。踊っている人にうちわでパタパタ扇いであげる、なんていうのもよく見る光景ですが、これに県外からの踊り子は感激するようです。中には高知でよさこいが踊りたくて、北海道から来て住みついちゃった、という方もいらっしゃるくらい。

よ~いドン!
すぐそばでの声援。
よさこいというと激しい踊り。でも、元々正調は日本舞踊を基本としたゆっくりしたものでした。シニアチームといって、60歳以上でないと入れないチームはこの正調踊りです。98人が踊るのですが、意外にもここに入ってから踊り始めたという方が多いのだとか。
ちなみに、最高齢は95歳のおばあちゃん!す、すごい!!ここまで極められたらもう達人ですね。
大正の乙女たち
まだ若い者にゃー負けん

また、最近多くなったのがバリアフリーのよさこいです。「てんてこ舞い」という健常者が障害者をサポートして踊るチームが5年前に結成され、「私たちも踊りたかった!」という障害者の方達が、それは素敵な笑顔で参加していました。今年はそれに「(養護学校)合同チーム き・ら・り」と、「日高養護学校にこにこ隊」が初出場で加わりました。

最終日の全国大会では、日本全国から「聖地・高知で踊りたい」と集まったチームの中から、以下のチームが受賞しました。

き・ら・りと光る

武政英策賞 京町・新京橋“ゑびすしばてん連” (高知)
ペギー葉山賞 高知市役所踊り子隊
優秀賞「夢」 よさこい欅会(山形県)
「粋」 六陸~RIKU~(宮城県)
「睦」 薄荷童子(北海道)
「艶」 武州よさこい上總組(埼玉県)
「豪」 KAKOGAWA踊っ子まつり“加古乃花舞”(兵庫県)
「氣」 夢遊人(石川県)
「匠」 伊予からの風 純信連(愛媛県)
「雅」 Anjo“北斗”(愛知県)

天を仰ぐ
天を仰ぐ


そうして、たくさんの素敵な笑顔を残して、50回目のよさこいは幕を閉じました。
しかし9月7日(日)に、高知を会 場とした全国の中学生・高校生と高知の学生との競演『プレ・よさこい甲子園』を開催するそうです!
 今年は『プレ開催』として実施しますが、来年からは本格的な『全国の学生の祭典・ よさこい甲子園』として、全国の学生たちの競演(狂演)の場になっていくことでしょう。
とても 楽しみです。

 

 
 
ご意見・ご感想お寄せください!
 
 
ページの先頭に戻る
人材育成研修・各種セミナー承ります。
E-mail  info@h-mirai.com

Copyright(c)2002 人・みらい研究所 All rights reserverd.