HOMEへ戻る 研究所案内研修プログラム実 績セミナー情報お問合せ
|WEEKLY “N”|T医師のひとりごとすずかの気ままにDO!
 

第439回●2011年5月15日(日)

「東日本大震災から学んだマナー」

 5月〜6月のこの時期には、大学のインターンシップ事前講義が入ります。「教育実習やインターンシップに行く前に、マナーの講義をして欲しい」というご依頼があり、長い大学ではもう10年ほど続けさせて頂いています。

 で、毎年私が悩んでいたのは…どうやって1コマ90分の講義の中で、改めてみんな知っているマナーというものの重要性に気付いてもらうか、です。だいたいマナーの講義なんて言うと、みんなうんざりして「なんでもう知っているマナーなんか、改めてやらなきゃいけないのか」という雰囲気が漂っています。(笑)まあ、無理もないかなとも思いますが。

 ところが、今年は3月の東日本大震災が起きたことで、私自身が大きな学びを頂きました。あの震災では、極限の状況にも関わらずきちんとマナーを守り、争いを回避する日本人の行動が世界中から絶賛されました。

 極限状態に置かれた時でも、ルールやマナーを守ることで、無用な争いや暴力を避けることができる。外国では災害が起きると治安が悪化し暴動も起き、略奪やそれに伴う銃撃戦、血が流れることが起きる。「でも日本では違いましたよね?」と問いかけるとみんなうなずきます。

「がんがれ日本!」という元気が出るツイートを集めたものがあります。私はこれを読み、非常に感動して涙してしまいました。その抜粋をぜひお読み頂きたいと思います。

○バイト中に地震があってほぼ満席の状態からお客さんに外に避難してもらいました。食い逃げ半端ないだろうな、と思っていたがほとんどのお客さんが戻ってきて会計してくれました。ほんの少しの戻られなかったお客さんは、翌日わざわざ店に足を運んでくださいました。日本ていい国。
               
○一回の青信号で1台しか前に進めないなんてザラだったけど、誰もが譲り合い穏やかに運転している姿に感動した。複雑な交差点で交通が5分以上完全マヒするシーンもあったけど、10時間の間お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。恐怖と同時に心温まる時間で、日本がますます好きになった。

○停電地区のほとんどの店が店を閉めてる中、あるセブンイレブンが店内陳列棚にいくつもろうそくを置いて、営業をしていた。レジが使えないため在庫確認用のハンディの機械で値段確認し読み上げ、1人が電卓で計算、もうひとりが懐中電灯で照らす。その状態でレジ2台稼動させていた。感動した。

○今日、募金箱に金髪にピアスの若い兄ちゃんが万札数枚入れていた。そしてその友人に「ゲームなんていつでも買えるからな」と言っていたのが聞こえて私含め周りの人達も募金していた。人は見た目じゃないことを実感した。

○バイトくんの中に、東北が実家の子がいたらしく。「今日はバイト休んでいいよって伝えてくれる?」と言うと従業員が「わかりました。(電話をかけて)あ、今日、店休みだってさ」...彼の伝え方に感動した。気遣いって、こういうことだ。 

○東横線の車掌さん、アナウンスで「大変なことになってますが、ここが頑張りどころです。みんなで力を合わせて乗り切りましょう!」と。たぶん、マニュアル外だと思う。素敵だ

○朝日新聞より。中国メディアで日本民衆の冷静さに感慨といった記事が相次ぐ。普段は日本に厳しい論調だが、「地震後の東京では、男性が女性を助け、避難場所の広場にはゴミ一つ落ちてない」と紹介。中国中央テレビは被災地に中国語案内があることを紹介。「外国人にも配慮をする日本に、とても感動した」と締めくくる。 

○BBC(イギリスの公共放送)めっちゃ誉めてる。地球最悪の地震が世界で一番準備され訓練された国を襲った。その力や政府が試される。犠牲は出たが、他の国ではこんなに正しい行動はとれないだろう。日本人は文化的に感情を抑制する力がある。・・・


 私は今年、これを新入社員研修で紹介しました。すると、「感動しました…」「日本に生まれて良かった」と大変好評だったのです。その流れで大学生のマナー講座にも使えるのではないかと思いました。

 これを紹介し朗読すると、みんな集中して聴いてくれます。涙する学生もいます。「日本っていい国だなあと思った」「日本に生まれて誇らしかった」…こう答える学生達は、生まれて以来長く不況と言われ、元気のない日本とその将来に今までは希望を抱けなかったのではと思います。初めて日本が誇らしく思えた人もいるでしょう。「人への思いやりの表現の仕方がすごい」「私ならこの場合、何ができるだろうかと考えさせられた」などと、マナーを深く考えるきっかけにもなったようです。

 「これを聞いてわかるように、マナーはあなたを守るものなんです。あなたを縛るものじゃないんですよ。」と言うと、みんな大きくうなずいてくれ、それ以降の学ぶ姿勢がより真摯になります。講師冥利に尽きる瞬間です。

 マナーはルールと違い強制ではありません。自分の心の持ちようで、相手への思いやりの表現です。内なる想いの表れがマナーなのだと思います。良い社会を築き、笑顔の花を咲かせたいものですね。

 

 

 
 
 
ページの先頭に戻る
人材育成研修・各種セミナー承ります。
Copyright(c)2002 人・みらい研究所 All rights reserverd.