
|
昨日は数年ぶりに、高知工科大学大学院
起業家コースの同窓会がありました。
しばらく途切れていた同窓会を再スタートさせるために、コース長の末包先生が
昨年から大変ご尽力下さり、私も幹事として関わって参りました。
起業家コースの特徴は、高知・大阪・東京の三教室に分かれていることです。
参加しやすいように同窓会もそれで行われますので、何かと大変です。 |

|
高知会場は、高知県立大学永国寺キャンパス南舎にある、起業家コースの教室です。
卒業生はもちろん、退職なさった先生方もわざわざお運びくださり、
懐かしい顔ぶれがそろい、総会の開始です。
私は久しぶりの司会の大役に、少々緊張気味でした。 |
 |
今回のメインは、高知工科大学理事長の岡村甫先生のご講演です。
ご専門はコンクリート工学でいらっしゃいますが、本日は
「起業家コースと高知工科大学」というテーマで お話し下さいました。
高知工科大学と起業家コースの歴史、大学経営まで
興味深いお話が満載でした。 |
 |
1996年 学校法人高知工科大学が橋本大二郎理事長で開学。
1999年 工学系研究科「基盤工学専攻」起業家コースが スタート。
工学系としては日本で初めて、社会人対象で文理融合の社会人教育大学院
起業家コースを開設したのでした。
そう言えば2000年頃は世の中はIT・起業ブームで華やかでしたね。
|
 |
2009年、高知工科大学はあっと驚く変身をします。私立大学から公立大学法人へ
転身したのです。 これを機に減少していた学生数は一転、増加しました。
これからの起業家コースへの要望も含め、3つの会場からは理事長にたくさんの質問が寄せられ
お答え頂くやりとりに、久しぶりに講義の高揚感を思い出しました。
画面に映る懐かしい顔ぶれ。
「あっ、◯◯さん!」「◯◯先生!」と思わず笑顔で見入ってしまったり…。 |
 |
ちなみにこれは2004年、私の卒業当時の集合写真です。
起業家コースの卒業生は、こんな風に学帽とマントを着るのがその頃の文化でした。
(こうすると保護者に間違われない、という説もあり。)
|
|
無事に総会を終え、高知・大阪・東京に分かれての懇親会です。
久しぶりの再会に、話も弾みます。
社会人になってからの学校での友情は、また格別なものがあります。
|
|
退職なさった敬愛するB先生は、わざわざ東京から高知へお越し下さいました。
しかも飛行機はドクターストップがかかったので、JRでいらっしゃったとのこと。
「これからは経済の勉強をしないといけない」とおっしゃった先生、
ハードルが高いですが… 心します。ありがとうございます。
改めて、学ぶことや仲間の良さを再確認した一日でした。 |
 |